
たすき介護タクシーは、介護タクシー・保険外サービスのサービス提供をしていますが、周辺知識として介護保険の知識は重要と考えています。利用者の方の生活状況の把握には必要となります。
たすき介護タクシーでは、介護保険・医療保険を学んだうえでサービス提供をしていきます。
では、介護保険制度基礎から解説させて頂きます。
【介護保険制度ってどんなの?】
介護保険法は、人口の高齢化に伴い、2000年から施行されることとなりました。
介護保険の加入者
①65歳以上の第一号被保険者
市区町村で要介護認定を受け、「要支援」または「要介護」の認定がされた場合に、介護サービスを利用することができます。
②40~64歳の医療保険加入者である第二号被保険者
末期がんや関節リウマチなどの特定の疾病に起因して介護が必要が必要になった場合に限り、介護サービスを受けることができる。
※特定の疾病
がん末期、関節リウマチ、筋委縮性側索硬化症、後縦靭帯骨化症、骨折を伴う骨粗鬆症、初老期における認知症
パーキン病関連疾患、脊髄小脳変性症、脊柱管狭窄症、早老症、多系統萎縮症、糖尿病性神経障害、脳血管疾患
閉塞性動脈硬化症、慢性閉塞性疾患、両側の膝疾患または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
介護保険制度を利用できる方は、65歳以上で要介護認定を受けた方というイメージですが、40歳~64歳の方でも介護サービスを受けることが可能です。かかりつけ医の主治医や自治体へ相談してみてください。
【保険者】(市町村)
介護保険の運営は、全国の市町村および東京都の23特別区が保険者である。
【介護サービスの利用方法】
要介護の申請から認定まで
①介護保険のサービスを受けたいと思う本人または家族が、市町村の窓口に要介護認定申請書を被保険者証といっしょに提出する。
②認定調査:市町村の認定調査員(市町村は居宅介護支援事業所に委託可能)が自宅または病院を訪問し、本人や家族から日常生活動作など心身の状況を聞きとり調査をする。
③かかりつけ医に、主治医意見書の記載依頼がある。
④上記②、③に基づき、介護に必要な時間をコンピューターで推計し、一次判定が行われます。
⑤介護認定審査会により、介護の手間等を具体的に審査したうえで二次判定が行われます。
⑥認定結果がおりる。要介護1~5、要支援1~2
介護保険の有効期間は、新規申請の場合は6か月(3か月~12か月に変更可)
更新申請の場合は原則12か月(3~48か月に変更可)とされています。
ご自身(又は家族)で申請することも可能ですが、病院の相談員の方が申請して下さることもあります。
【要介護認定後の流れ】
①在宅で介護サービスをうけるのか施設入所サービスを利用するのかを検討します。
②サービスを利用する場合は、居宅介護支援事業所と利用計画(ケアプラン)作成に関する契約を結びます。
事業所のケアマネージャーと限度の範囲内でどのようなサービスを組み合わせるか相談しながら計画をたてます。
介護老人福祉施設の場合→市町村の窓口に相談の上申し込む
介護老人保健施設(老健)、介護医療院の場合→医療機関に相談
【負担限度額認定証とは?】
介護保険施設を利用したときに食費と居住費がかかります。それらは介護保険の対象外です。そのため自己負担となっています。
市民税が非課税世帯の方は、負担限度額認定証を提示すれば、食費及び居住費の金額が減額されます。
※対象外のサービス
デイサービス、デイケア、認知症共同生活介護、特定施設入居者生活介護(有料老人ホームやケアハウス)
減額の要件(下記のいずれかに該当する場合)
利用者負担額 | 対象者 | 預貯金額(夫婦の場合) |
第1段階 | ・生活保護受給者 ・世帯全員が市民税非課税 | 1,000万円(2,000万円)以下 |
第2段階 | 年金収入額+合計所得金額が80万円以下 | 650万円(1,650万円)以下 |
第3段階① | 年金収入額+合計所得金額が80万円超~120万円以下 | 550万円(1,550万円)以下 |
第3段階② | 年金収入額+合計所得金額が120万円超 | 500万円(1,550万円)以下 |
※第2~第3段階②の対象者は本人及び世帯全員が住民税非課税
※2 世帯全員には、別居の配偶者や世帯分離の配偶者を含みます。
※3 第二号被保険者(64歳以下)の方は、単身で1,000万円以下、夫婦で2,000万円以下であれば認定の対象となります。
施設に入所したときに預貯金等が基準の金額を超えている場合は、交付の対象にはなりません。ただし、後に預貯金等が基準額を下回った時点で申請すれば交付を受けることができます。
申請方法
更新申請に必要な書類は以下になります。
①申請書、同意書
②通帳のコピー
③委任状(申請者が本人以外の場合)
決定通知書の送付
審査の結果、対象となる方には決定通知と認定証が送られてきます。
対象とならない方へは不承認の決定通知が送られてきます。

この他にも、高額介護サービス費という制度があるよ
【たすき介護タクシー】
私たち【たすき介護タクシー】は、大阪府枚方市を拠点に、高齢者や障がいをお持ちの方の移動をお手伝いする「介護タクシーサービス」を提供しています。
病院への通院、施設への送迎、お買い物や冠婚葬祭など、日常のあらゆる外出をサポート。車いすのまま乗車可能な専用車両を導入し、資格を持った乗務員が安全・丁寧に対応いたします。
【事業概要】
- 事業所名:たすき介護タクシー
- 所在地:大阪府枚方市高塚町12-8
- 営業エリア:枚方市を中心に大阪府全域対応(寝屋川市・交野市・高槻市対応)
- 営業時間:平日・土曜 8:00~18:00(時間外・日曜・祝日もご相談可能)
- サービス内容:
- 病院・施設等への通院・送迎
- お買い物・外出・観光支援
- 付き添い・階段介助などのオプション対応
【当社の特長】
- ✅ 介護福祉士の資格を持つスタッフが対応
- ✅ 車いす・リクライニング車いす対応車両完備
- ✅ 保険加入済で安心安全の運行体制
代表者ごあいさつ
はじめまして。【たすき介護タクシー】代表の中村 未希です。
このたびは当社のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
私は長年、介護や福祉の現場に携わる中で、「外出したいけれど手段がない」「病院に通うだけでも家族に負担がかかる」という声を多く耳にしてきました。
そうした声に応えたいという思いから、地元・枚方市で介護タクシー事業を立ち上げました。
当社のサービスは、ただの「移動手段」ではなく、お客様一人ひとりの「大切な時間や生活」をつなぐ架け橋だと考えています。
通院やお買い物、ちょっとしたお出かけも、安心して笑顔で行けるよう、スタッフ一同、まごころを込めてサポートいたします。
これからも地域に根ざした事業者として、ご利用者様とそのご家族に信頼される存在を目指してまいります。
今後とも【たすき介護タクシー】をどうぞよろしくお願い申し上げます。